荒金大琳Official Web Site

tel0977212143 fax0977213670

プロフィール

荒金大琳(アラカネ ダイリン)


本名
荒金信治
(アラカネ ノブハル)

最終学歴
大東文化大学文学部中国文学科

職歴(研究歴)
日展会友
北京師範大学文学院漢語言文字学博士研究生

学位
文学士(中国文学・書道および書道史)
高等学校教員免許状

主な論文
(1)「行書の領域私考―行書とは何か―」別府大学紀要32号 1991年

(2)「雁塔聖教序の配置に関する一考察」別府大学国語国文学会 1992年
(3)「書作上より見た「蘭亭序」の真偽の必要性」別府大学国語国文学会 1993年
(4)「聖塔聖教序の建立の経緯」別府大学紀要34号 1993年
(5)「卜甲骨制作方法における実証―甲骨を覆う脂抜きについて―」別府大学書道研究室 1997年
(6)「雁塔聖教序の線に関する考察」1998年
(7)「万病に苦しむ書聖王羲之考」文物出版社『第五届中国書法史論国際研討会論文集』2002年
(8)「自己採点自己評価による書の記録の記入実線」2006年
(9)「授業開始前5分における指導方法の実践」2006年
(10)「蔵鋒と露鋒…啓功先生の書の用筆法を中心にして」別府大学紀要48号 2007年
(11)「中国文物出版社 出版後の 雁塔聖教序における考察」別府大学紀要49号 2008年
(12)「書道の教員養成課程における心がまえ」
(13)「第三届啓功書法学国際研討会論文集」文物出版社 2009年
(14)「雁塔聖教序から生まれた同州聖教序」別府大学紀要51号 2010年

主な著書
(1)「この子らは風のよう」瞬報社 1983年

(2)「楷書について」書の道臨書創作教育研究協議会 1988年
(3)「大琳書道会展作品集」大琳書道会 1989年
(4)「書=Sho:荒金大琳ハワイ大学LCCにおける書道講習録」別府大学書道研究会 1991年
(5)「行書について:行書のたのしさを中心にして」書の道臨書創作教育研究協議会 1992年
(6)「荒金大琳の書 あいとロマンを描く」臨書創作教育研究協議会 1992年
(7)「金子鴎亭書体字典」別府大学書道研究室 1996年
(8)「書のあゆみ 篆書について」2001年
(9)「書のあゆみ 隷書について」2003年
(10)「雁塔聖教序に関する記録」啓照SHO出版部 2003年
(11)「楷書の世界・行書の世界・草書の世界・仮名の世界・創作の世界Ⅰ・創作の世界Ⅱ」2003年
(12)「書のあゆみ・隷書とその歴史―BC200年からAD220年までの書のたび―」2003年
(13)「唐褚遂良書雁塔聖教序」中国文物出版社 2007年
(14)「やめちょくれ」揮毫、大分県警察本部 2007年

受賞歴及び社会活動
別府市制70周年に関して特別表彰(平成6年)
安心院町・「東椎屋の滝」題字完成のために表彰(平成9年)
飲酒運転撲滅運動「のんだらのるな」揮毫 別府警察署特別表彰(平成18年)
「やめちょくれ」揮毫 大分県警察本部特別表彰(平成19年)
第60回記念毎日書道展「功労者」表彰(平成20年)
国指定名勝「海地獄・龍巻地獄・血の池地獄・白池地獄」の表柱揮毫、地獄組合、2009年

所属学会
(財)日展、(財)毎日書道会、(公社)創玄書道会、日本詩文書協会、全国書道学会・書学書道史学会・大分県書道学会、大分県美術協会、別府市美術協会



荒金大琳のあゆみ


昭和22年大分県別府市浜脇にて生まれる
昭和29年大分県別府市立南小学校入学     松尾翠嶺先生に学ぶ
昭和35年大分県別府市立山の手中学校入学   首藤春草先生に師事
昭和38年大分県立別府鶴見丘高等学校入学   宇都宮西邦先生の原拓古典に触れる
昭和41年大東文化大学中国文学科入学     佐々木寒湖先生に師事
昭和42年創玄展二科賞受賞
第19回毎日展入選(以後六年連続)
昭和43年創玄展一科入選(以後二年連続)
昭和45年創玄展特選(以後三年連続入賞)
大東文化大学中国文学科卒業
第1回目個展開催(以後11回実施) 於別府市国際観光会館
昭和47年創玄展学生部審査員出品(以後昭和56年まで)
昭和48年第25回毎日展秀作賞受賞(以後三年連続)
第5回日展入選(丸山薫詩)             …日展1回目…
金子鴎亭先生に師事(一月に一度上京)
昭和50年第7回日展入選(珊瑚光る海)            …日展2回目…
昭和51年欧州美術の視察(団長金子鴎亭先生)
第28回毎日展毎日賞受賞(翌年より委嘱現在の会員となる)
昭和52年大分県美展準大賞・OG賞(一回目)受賞。昭和58年大賞受賞
第9回日展入選(珊瑚礁のふちどり)         …日展3回目…
日展新人選抜展Ⅱ(犬橇は駆ける)出品
昭和53年第30回毎日書道展主催・パリ展での席上揮毫者となる
昭和54年第15回創玄展記念特別賞受賞(第20回創玄展記念特別賞受賞)
第11回日展入選(南海)               …日展4回目…
「楷書について」論文作成
昭和55年 「幽岳」から「大琳」へ改号
第12回日展入選(騎馬軍団)             …日展5回目…
昭和56年第17回創玄展準大賞受賞(二科審になる)
第13回日展入選(雙星駕彩輪)            …日展6回目…
昭和58年「この子らは風のよう」-障害児をみつめる心の詩-揮毫
昭和59年西部書作家協会展大賞受賞(昭和55年準大賞受賞)
昭和60年第21回創玄展東京都知事賞(一科審になる)
外国人を迎えての書道講演講師(国際都市別府を考える会)
熱海・別府姉妹都市書道友好展に出品、代表して熱海を訪問
昭和61年大分県新春異文化交流会の講師(対象18ヵ国の青年)
第38回毎日書道展にて会員賞受賞(ぬくもり)
昭和62年別府大学講師就任
群馬県『多胡碑』を見学
書のあゆみ展<所蔵の拓本を展示>(近鉄別府百貨店)
第19回日展入選(まぶたをとじて)          …日展7回目…

昭和63年
(40歳)

第24回創玄展審査員就任(以後現在に至る)
第40回毎日書道展審査員就任
ルナ幼稚園にて「書のあそび」実施(現在に至る)
著書《楷書について》・資料《書のあゆみ-年表版-》発行
《荒金大琳の書》《かな単体いろは帖》発行
現代俳句と書展で席上模範揮毫(東京銀座)
平成元年龍谷大学『李柏文書』を見学
「私たちと書の古典」講演
平成2年母校別府市立南小学校創立110周年記念講演「僕には夢がある」
復旦大学にて『甲骨学』について研修
(社)創玄書道会俊英八人展作品出品(東京銀座)
第一回書道国際会議於シンガポール出席(団長金子鴎亭先生)
平成3年第43回毎日書道展審査員就任
講演「書における愛とロマン」主催大分県歯科技工士会
ハワイ大学LCCにて書道の講義と実技指導。同学客員教授就任
第23回日展入選(海辺にさそう)           …日展8回目…
平成4年 行書について ― 行書のたのしさを中心として ― 出版
『雁塔聖教序の配置に関する一考察』論文作成
別府大学助教授就任《行書について…行書領域私考…》出版
雁塔聖教序の配置に関する調査研究のため訪中(西安)
第24回日展入選(平和の園)             …日展9回目…
《荒金大琳の書》出版『拓本の選び方』講演実施
平成5年《雁塔聖教序の建立の経緯》別府大学紀要に発表
第25回日展入選(少女のこころ)           …日展10回目…
書のあゆみ展(大分トキハ会館2階)開催。
《雁塔聖教序の建立の経緯》が「墨」に記載。
《書作上より見た「蘭亭序」の真偽の必要性》制作
平成6年別府自衛隊より感謝状を受ける。
論文《書作上より見た「蘭亭序」の真偽の必要性》
別府大学国語国文学第35号に発表
日展会友就任
環境保護キャンペーンポスター展出品(安心院)
大分を詩う百人展に作品出品。
平成7年別府大学前理事長佐藤義詮先生詩《玻璃幻影》揮毫
大分県美術協会書道部会監査委員就任。
第4回国際高校生選抜書展九州地区審査委員長就任
第27回日展入選(花)                …日展11回目…
『あいとロマンを描く荒金大琳書展』於トキハ別府店
平成8年国東町山本保氏歌「古の流転の民がいけらく国の果てなるここは国東」揮毫
第25回日展入選(少女のこころ・10回目)作品を大分市に贈呈
ヨーロッパ研修旅行
「府内旅日記・だんご汁賛歌」大分市より揮毫依頼。
《金子鴎亭書体字典》完成発刊。
「草蘆三顧」の作品安心院町に寄贈
平成9年 『荒金大琳の書 SHO・50 出版』
論文「甲骨」制作のため訪中(北京・安陽)
第1次雁塔聖教序の碑面を接写のため訪中(碑面の修正線を確認)
「東椎屋の滝」と「帆足万里の詩」を安心院町に揮毫。
第3回国際中国古文字学研究討論会(香港)参加。 発表題目「卜甲骨制作方法における実証」
九州創玄書道会主催古典研究会開催責任者
大分県高等学校教育研究会書道部の研究会講師
平成10年別府市中学校進路指導総合改善事業推進会議委員就任
大分合同新聞にて<書のあゆみ…あそびの中で>開始
韓国木浦市共生園に作品「綺麗な木浦美しい港、綺麗な別府美しい港」を贈呈
「書のあゆみ展」開催(資料提供及び企画担当)
別府市中学校進路指導総合改善事業推進会議地域審議委員(文部省推進地域指定中学校進路指導総合改善事業)
第二次雁塔聖教序の碑面接写のため訪中(修正部分再度確認)
『豊後高田市史』題字揮毫
日出町鏝絵の題字揮毫・日出町「日出」の書作品収蔵
第30回日展入選(羅針盤)              …日展12回目…
《雁塔聖教序の線に関する考察》書学書道史学会筑波大学発表
平成11年 書のあゆみ ― AD2000年までの書のたび ― 出版
別府市立緑ヶ丘小学校にて「音楽と造形と書」授業実施。
別府大学教授に就任
第31回日展入選(木漏れ日)             …日展13回目…
平成12年大分県婦人大学講師就任 放送大学講師に就任
近代詩文書作家協会講習会講師(熱海)
大分県巨匠八人遺作展企画実施(大分市トキハ会館)
書のあゆみ展(篆書・隷書)開催。
平成13年教育課程研究会講師(主催大分県教育委員会)
書のあゆみ展(古代から現代まで)開催
書のあゆみ ― BC200年までの書のたび ― 篆書とその歴史 出版
平成14年雁塔聖教序に関する記録出版
『書のあゆみ ― BC200~AD220年までの書のたび ― 隷書とその歴史』出版
雁塔聖教序の関係論文『墨』に記載
「万病に苦しむ書聖王羲之考」南京にて発表
別府市美術協会創立50周年記念実行委員会委員長就任
大分県立碩南高等学校にて講演
平成15年 雁塔聖教序に関する記録出版
書のあゆみ・隷書とその歴史 ―BC200年からAD220年までの書のたび― 出版
「万病に苦しむ書聖王羲之考」の紹興地理地質調査研究
第3次雁塔聖教序の碑面を接写のため訪中 出版の為
九州創玄書道会委員長就任
平成16年《淳化閣帖》杯二王書法系列大賽 出品協力
社団法人創玄書道会監事に就任
第47回別府市美展 美術協会創立50周年記念展実行委員長就任
中国北京師範大学文学院漢語言文字学博士課程入学
平成17年第6回現代の書を考える会(主催社団法人創玄書道会)
「教育現場からの詩文書の指導について」発表
呉昌碩生誕160年記念展実施(大分県立芸術開館)
高等学校教諭に対する指導講師に任命(県立教育センター)
日本詩文書協会監事に就任
第2回全国書法研究生書学学術作品展に出品(北京首都師範大学)
第3回大分から発信する国際臨書創作選抜展開催
平成18年社団法人創玄書道会理事に就任
《自己採点自己評価による書と書の記録》出版
西部毎日書道会理事長に就任
第58回毎日書道展審査員を務める
第4次雁塔聖教序の碑面接写のため訪中(碑面の修正線を確認)
平成19年
(59歳)
《蔵鋒と露鋒…啓功先生の用筆法を中心にして…》発表
現代の書を考える会『金子鴎亭について』講演(於東京都美術館講堂・主催(社)創玄書道会)
大分県警察本部より感謝状を受ける
第59回毎日書道展運営委員・会員賞選考委員・九州展実行委員長
日本詩文書協会理事に就任
別府大学オープンキャンパス『真偽について』講話
還暦記念『荒金大琳の書』開催
平成20年
(60歳)
社団法人 創玄書道会理事に就任
平成21年  
平成22年 社団法人 創玄書道会参与に就任
平成23年 第34回大琳書道会展 ― 荒金大琳と仲間たちの書 ― 出版
平成24年 (公社)創玄書道会理事に就任
平成25年
(65歳)
別府大学退職(再雇用)
平成26年(公社)創玄書道会理事に就任
平成27年 第67回毎日書道展当番審査員
別府市美術協会会長就任
荒金大琳ホームページを開設
別府大学退職
平成28年 別府大学名誉教授に就任